公共職業訓練委託校ライブビジネス校のフードマネジメントの授業。
昨日は3班の発表と討論会。
空き家,空き地のテーマばかり。。。




公共職業訓練委託校ライブビジネス校のフードマネジメントの授業。
昨日は3班の発表と討論会。
空き家,空き地のテーマばかり。。。
昨夜から始まりました。
今年は、例年の倍近くの人数です。
もちろん全員合格を目指します
公共職業訓練委託校ライブビジネス校の授業は、今日からフードマーケティングの単元に入ります。
今までの食に関わる知識を武器にして、応用編になります。
食のマーケティングに今までの知識をどう活かすかの授業です。
今日はグループに分かれて「水をうる」
今年の調理師試験を受験される方は、準備講座を受講されませんか。
7回の講座です。
ライブビジネススクールフードビジネス科18期生の最後の授業は、「宮崎の初夏を食す」をテーマに一汁三菜のコンクールでした。
12名が3班に分かれ、テーマに沿ってバランスのとれた食事を1人500円で2時間で作成するというものでした。
どの班もテーマに沿って素晴らしい出来でした
12名は明日卒業です
公共職業訓練委託ライブビジネス校フードビジネス科18期生12名は、6か月間の研修を終了して6月16日に卒業していきます。
最後の単元「レシピ献立作り」は、私の授業で、3班に分かれ「宮崎の初夏を食す」を総合テーマとし、バランスのとれた食事で作品を仕上げていきます。
その準備に取り掛かった昼休憩に、竹井倫代先生が、台湾のお菓子を持って陣中見舞いに来られました。
先生は、この科ではフード原価計算の単元を担当しておられ、自店をそのまま授業に反映させて、まさにいきた授業をしておられます。
最後に会いにきたとおっしゃった先生の言葉に、受講生は感無量!
台湾のパイナップルのお菓子は、甘くてしょっぱかったです。
月1回の管理栄養士会。
未来の宮崎の食の向上と、
情報の統一化をはかるために行う
貴重な時間!
そしてコーヒーの至福の時間!
公共職業訓練委託校ライブビジネススクールの朝の3分間スピーチ。
毎日、受講生が順番でスピーチをします。今日の日直は、宮崎の椎茸の話。
発表者が、群馬から宮崎に移住して とても美味しいと思った椎茸。これをもっと全国に推進拡大するキャッチフレーズは「安心安全」だと彼は思ったそうです。
私からは「椎茸の栄養」の補足しました。
k
昨日は、公共職業訓練委託校ライブビジネススクール「フードビジネス科」18期生のフードマネージメントの授業で、企画書の作り方とプレゼン法でした。
各班4人1組になり、短期間で素晴らしいものを完成させてくれました。
そしてプレゼン時に楽しさが伝わってきました。
卒業後 この企画書を参考にしてどんどん自分の企画書を作って欲しいです。
ライブビジネススクールのご協力で今年もやります。
講座指導は私にお任せください。
調理実務経験2年以上の方は
まずは願書を保健所へ提出してください→http://www.pref.miyazaki.lg.jp/eiseikanri/kense/saiyo-shikaku/20200406195959.html