今日の献立顧問のお仕事は、国富町みどりの保育園。矢野産業の企業型保育園。
どこにお勤めでも入園できますよ。
現在宮崎市からも通園しておられる園児もいらっしゃいます。
今日も、園児たちは完食!
主食:焼きそば
主菜:鮭のホイル焼き
副菜:小松菜の煮浸し
副副菜:白菜のあま酢漬け
フルーツ:りんご
3時のおやつは
かぼちゃのドーナツ&牛乳
全て手作りだから安心安全
ここでは、やっぱり園児の完食が一番嬉しいな😊😊😊
今日の献立顧問のお仕事は、国富町みどりの保育園。矢野産業の企業型保育園。
どこにお勤めでも入園できますよ。
現在宮崎市からも通園しておられる園児もいらっしゃいます。
今日も、園児たちは完食!
主食:焼きそば
主菜:鮭のホイル焼き
副菜:小松菜の煮浸し
副副菜:白菜のあま酢漬け
フルーツ:りんご
3時のおやつは
かぼちゃのドーナツ&牛乳
全て手作りだから安心安全
ここでは、やっぱり園児の完食が一番嬉しいな😊😊😊
宮崎県公共職業訓練委託ライブビジネス校フードビジネス科21期生の卒業作品展の授業は、感動の嵐でした。
左が受講生、右が私の手直ししたもの
どこがどう違うでしょうか
日本料理の添え物は手前に
西洋料理の添え物は向こう側になります
今日3月20日は春分の日
季節の大きな節目でもあり、立春からスタートする二十四節気では、4番目の季節に当たります。
春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じ日でもあります。
二十四節気は、もともと中国で使われていた季節の区分方法で、日本には江戸時代に到来しました。
春分の日がお彼岸になったのは、明治11年の春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりです。これは歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祭る儀式でしたが、時代の流れとともに廃止され、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」との意味合いで、春分の日=お彼岸になったのです。
また、春分の日に「ぼた餅」を食べるようになったのかと言うと、ぼた餅に使われる小豆が朱色なことから、朱色には邪気を払う力があるとしてご先祖に小豆を使った「ぼた餅」をお供えするようになりました。
そして、お供えした時に家族で一緒に食べていたのが、現代まで風習として伝わったようです。
春花「牡丹」に例えた「ぼた餅」は、9月の秋分の日には、秋花に例えた今日お萩」と呼ぶところがいかにも日本ですよね。
同じ食べ物でも、ぼた餅はまん丸、おはぎは小判形に……
お早うございます。今日2月2日節分
明日は立春。所謂、今日は冬の大晦日です
一体何を食べるのでしょうか?
節分の食べ物といえば「節分豆 イワシ 恵方巻き」が代表的な食品です。
〇なぜ、豆をまくの?
季節の変り目には鬼が出ると言われ、節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。
〇豆まきの豆は必ず炒った豆を使いましょう。
【豆=魔目】を炒る事で、鬼をやっつける意味があります。【炒る=射る】にも通じます。また、拾い忘れた豆から芽が出ることは縁起が悪いといわれ、いる事で芽が出ないように炒るようになりました。炒った豆を福豆と言います。
〇豆まきの正式ルール
①豆まき用の福豆を升に入れ豆まきの直前までお供えする。
②節分の日の日が沈む時間に、窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまいていく。豆をまくのは、家の主人か年男。
③掛け声は『鬼は外、福は内』と元気良く。鬼を追い払ったら直に窓を閉る。
④窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べる。
〇節分の食べ物7つ
①豆 ②恵方巻 ③いわし ④そば ⑤こんにゃく ⑥けんちん汁 ⑦くじら
〇太巻きは、七福神カラーの具材で。
・赤 …… いくら、鮭、エビ、カニ、マグロなど
・黄 …… 厚焼き玉子、伊達巻、高野豆腐
・緑 ……胡瓜、菜花、三つ葉、シソ、法蓮草等
・茶 ……かんぴょう、アナゴ、ウナギ、椎茸など
・桃 ……おぼろ・桜でんぷん、生姜甘酢など
・黒 ……のり
・白 ……ご飯
〇恵方巻きを食べるルール)
①太巻きを選ぶ
②恵方を向いて食べる(今年は南南東)
③黙って食べる
④口から離さないように食べる
⑤包丁で切らない
食べる際には、願い事を心の中でつぶやきながら、途中で口を離さないよう、黙って1本丸ごと食べきりましょう。
そして イワシ
鬼の大好物で、ひいらぎに刺して玄関先に引き寄せ、鬼が食べると柊の棘が口に刺さって逃げていくというのが言い伝えです。
〇節分の食べ物7つ
①豆 ②恵方巻 ③いわし ④そば ⑤こんにゃく ⑥けんちん汁 ⑦くじら
どれか一つでも食べて
明日からの春を、気分新たに過ごしましょう
今日は1月20日「大寒」。
この日は大寒の始まりの日を表す意味があり二十四節気の立春までの間、 1月20日~2月2日までが大寒。暦の上では一番寒い時期の事を表している日。 寒稽古や水行をするなどで邪を払う日としても大事にされています。
なかでも「寒の水」とはその期間に汲んだ水のことをいいます。 この時期は寒さがとても厳しい時期で、雑菌が少なく、体に良い状態であるとされているため、味噌・お酒・醤油などに使われます。雑菌が少ないため長期保存に向いている水だということも魅力です。
大寒の日の食事というのは、特別にありませんが、最近企業が始めたのに大寒たまごというものがあるようです。寒い時期に産んだ卵には栄養価が優れているというものです
1月11日の今日は「お鏡開き」
(管理栄養士:野田恭子)
お鏡開きの由来、ぜんざいの作り方についてお話し致します。
まずは由来。
お正月に鏡餅を飾るのは、歳神様が元旦にやってくるので、お供えをしてもてなそうというのがはじまりでした。
鏡餅には神様が宿るとされていたので、そのお餅を切ったりするのは縁起が悪いことから、手やつちなどで割って食べるようになりました。
ところが
割るというのは、縁起が悪いという理由から、「開く」に変わり鏡開きになりました。
そして
そのお餅で、ぜんざいを作ったり、お雑煮や磯辺餅やおでんの巾着の中に入れて、この日に食べる習慣が江戸時代からありました。
では一般的なぜんざいの作り方についてお話ししましょう。
ゆであずき缶とお餅で超簡単ぜんざい。フライパンひとつで作れます。
材料 (2人分)
ゆであずき缶 1缶
水 1缶
切り餅4個
塩小さじ1/6
①フライパンに、水、塩、あずき、餅を入れ火にかけ、沸騰したら中火で5分煮立てる。
②お餅を焼いて①に入れる。
③器に入れて、できあがり。
日本の伝統行事の「お鏡開き」、今日は、是非お楽しみください。
今日は、国富町みどりのおか保育園の献立指導日。
2人の調理師さん達が、楽しんで調理業務に携わっているので嬉しくなります。
今日は写真のデザートについて2時間の協議がなされました。
本当によく頑張る調理師さん達です。
今日は朝から12月献立メニューを持って給食指導。
調理師さんの質問が、 調理法から離乳食の進め方へと変わってきたので、
乳幼児の生態の変化について話をして
離乳食の進め方へと話を持っていくとすんなりと理解されたようだった。
今日は、国富町みどりのおか保育園の献立指導日。
2人の調理師さん達が、楽しんで調理業務に携わっているので嬉しくなります。
今日は写真のデザートについて2時間の協議がなされました。
本当によく頑張る調理師さん達です。