カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 講師 食育

節分の食育

今日は節分。宮崎市清水町の三愛保育園の食育講座でした。

園児と一緒に「恵方巻」を作り、今年の恵方「南南東」を向いて

願い事を心の中でつぶやきながら、途中で口を離さないよう、黙って1本丸ごと食べきりました。

お兄さんとお姉さんの3人が、小さい組さんの5人の分まで作ってくれました。

かわいいエプロン姿が、いかに今日を楽しみにしていたかがよくわかります。

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 講師 食育

フードマネジメントの授業

公共職業訓練委託校ライブビジネススクール・フードビジネス科のフードマネジメントの単元に入りました。今迄の授業の集大成です。知識は武器になる程度にして、きらりと光るマイストーリーを主体にした企画書作りです。

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 講師 食育

十五夜

「十五夜」はお月見をする習わしがあります。「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、今年は9月10日(土)です。この頃はイモの収穫期に当たるため、別名「芋名月」。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞してみてはいかがですか。

大気が澄んで月が美しく見えるため、中国では唐代の頃から「中秋節」という観月の宴を催していました。日本には平安時代に伝わり、貴族が十五夜(中秋の名月)を鑑賞するように。江戸時代にはこの風習が作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの象徴として十五夜(中秋の名月)を鑑賞し、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになりました。
十五夜のお供えの定番は月見団子。月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われます。月に見立てた丸い団子をお供えし、それを食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。
十五夜では団子を15個お供えします。並べ方は、下から9個、4個、2個。

私が顧問をしている3園では、団子は「咀嚼力」「飲みこむ力」が月齢によって異なるために、豆腐を利用した団子を作っています。タンパク質も旺盛でとても大人気です。高齢者の食事にも利用できます。
是非作ったみてくださいね。

豆腐のみたらし団子
(材料)2人分              

絹ごし豆腐100g ・白玉粉100g    
たれ(醤油20g ・ 砂糖20g ・ みりん20g ・
片栗粉20g)
(作り方)
1.豆腐を水切りし、手でつぶす。
2.1に白玉粉を混ぜてねる。
3.耳たぶ位の硬さになったら丸める。
4.たっぷりの水で茹でて、上に浮いてすくって、水を張ったボールに浸す。
5.たれを作る。
6.4に5をかける。

カテゴリー
レシピ開発 献立作成 食育

みどりのおか保育園栄養顧問

今日は宮崎県国富町(株)矢野産業の併設、みどりのおか保育園の栄養顧問のお仕事。
8月献立表がうまく作動しているかの確認業務とミーティング参加が今日の目的。
酢の物が高く盛り付けされているのに感動!調理師さん2名、よく頑張ったね!

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 食育

6月の献立納品

今日は、宮崎県国富町(株)矢野産業の併設「みどりのおか保育園」の給食委託業務指導。
今日は6月献立納品が目的です。
6月は食中毒予防月間なので、酸味を使用した献立を毎日取り入れてみました。
幼児の味覚の完成は3歳で、舌の酸味が作られ始めるのが3ヶ月になります。
この時期に酸味を上手に散り入れると、体内の殺菌もでき、免疫力もアップします。
このテクニックを6月の献立に反映させました。栄養士歴45年間の私ができる専門技術職のわざと自負しています。

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 食育

魔法のテクニック

今日は、宮崎県国富町(株)矢野産業の併設「みどりのおか保育園」の給食委託業務顧問の日です。園児から沢山の元気をいただきました。
今日の献立は
主食:ご飯
主菜:ミートローフ
副菜:青菜のごまあえ
副副菜:大根サラダ
汁物:シチュー
デザート:フルーツ

ここの調理で指導しているのは、いつだれが調理に携わっていても同味にするということを伝えてきました。
特に和物には下調理が必要だということです。
例えばあえる前に「醤油洗い」と言って、茹でた後、醤油をかけて軽く揉んでから和物に使用すると、アクがとれてグーと味がひき立ちます。
1束で小匙1の割合の濃口醤油です。
是非、魔法のテクニックをお楽しみください。

2週間後の園児と調理師さんの成長が楽しみです

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 食育

今日は節分だよ

お早うございます。今日は節分
明日は立春。今日は冬の大晦日です。
一体何を食べるのでしょうか?        
節分の食べ物といえば「節分豆 イワシ 恵方巻き」が代表的な食品です。

〇なぜ、豆をまくの?
 季節の変り目には鬼が出ると言われ、節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。

〇豆まきの豆は必ず炒った豆を使いましょう。
豆を炒る事で、鬼をやっつける意味があります。【炒る=射る】にも通じます。また、拾い忘れた豆から芽が出ることは縁起が悪いといわれ、芽が出ないように炒るようになりました。炒った豆を福豆と言います。

〇豆まきの正式ルール 
①豆まき用の福豆を升に入れ豆まきの直前までお供えする。
②節分の日の日が沈む時間に、窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまいていく。豆をまくのは、家の主人か年男。
③掛け声は『鬼は外、福は内』と元気良く。鬼を追い払ったら直に窓を閉る。
④窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べる。

〇太巻きは、七福神カラーの具材で。
・赤 …… いくら、鮭、エビ、カニ、マグロなど
・黄 …… 厚焼き玉子、伊達巻、高野豆腐
・緑 ……胡瓜、菜花、三つ葉、シソ、法蓮草等
・茶 ……かんぴょう、アナゴ、ウナギ、椎茸など
・桃 ……おぼろ・桜でんぷん、生姜甘酢など
・黒 ……のり
・白 ……ご飯

〇恵方巻きを食べるルール)
①太巻きを選ぶ
②恵方を向いて食べる(今年は北北西)
③黙って食べる
④口から離さないように食べる
⑤包丁で切らない
食べる際には、願い事を心の中でつぶやきながら、途中で口を離さないよう、黙って1本丸ごと食べきりましょう。

そして イワシ
鬼の大好物で、ひいらぎに刺して玄関先に引き寄せ、鬼が食べると柊の棘が口に刺さって逃げていくというのが言い伝えです。

〇節分の食べ物7つ
①豆 ②恵方巻 ③いわし ④そば ⑤こんにゃく ⑥けんちん汁 ⑦くじら
どれか一つでも食べて
明日からの春を、気分新たに過ごしましょう

(文責:管理栄養士 野田恭子)

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 献立作成 食育

2月の献立表納品完了

2月の献立表の納品を全て完了しました。
社会福祉法人ときわ会、
みどりのおか保育園、
くじら霧島支援所
鵬翔高等学校サッカー部合宿所
の2月の献立は春三昧

春の食材は
春キャベツ、グリンピース、アスパラガス、さやえんどう、筍、菜の花、ブロッコリー、ふき、ふきのとう、タラの芽
はっさく、日向夏、いちご
さわら、桜えび.いか、タコ

行事食は
節分、建国記念日、バレンタイン、天皇誕生日と盛り沢山

想いがぎっしりの献立が出来上がりました。

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 商品開発 献立作成 講師

授業のおまけー

今日は、公共職業訓練委託ライブビジネススクールのアグリビジネス6次産業科「食品加工理論」講師。
栄養と食品表示の作成と実践。次回からいよいよ商品作成に入ります。
フードビジネス科の講師に来られた竹井倫世さんと2年ぶりに職員朝礼時にバッタリ!「きゃあ」「わあ」…空気が一転して女子大生。休憩時間に2人の会話を横で見ていた受講生が「写真を撮りましょうか。」
倫世さんが、昨年末に受賞された「宮崎県食育功労者賞」の祝福を直接伝えられていい一日になりました。

カテゴリー
お知らせ レシピ開発 商品開発 未分類 献立作成 講師 食育

新春、明けましておめでとうございます。
皆様方とご家族お一人お一人のご健康とご幸福を願っております。
少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
今年も引き続き宜しくお願い致します。