今日は国富町みどりのおか保育園の献立指導。
(昼食)の副菜にオクラ納豆のメニューはありました。
予想外に園児がパクパクと食べて完食。
オクラと納豆の組み合わせは、夏バテの効果抜群のメニューです。
ネバネバの成分はムコ多糖類で疲れた体を元気にしてくれます。
ネバネバ食品は1種類よりも複数の方が相乗効果でさらに実力を発揮します。
今日は、刻み納豆に卸しオクラを混ぜて鰹節と醤油で味付けをしました
9月には必要な献立です。

園児達が全員完食‼️
残飯はオレンジの皮だけでした


今日は国富町みどりのおか保育園の献立指導。
(昼食)の副菜にオクラ納豆のメニューはありました。
予想外に園児がパクパクと食べて完食。
オクラと納豆の組み合わせは、夏バテの効果抜群のメニューです。
ネバネバの成分はムコ多糖類で疲れた体を元気にしてくれます。
ネバネバ食品は1種類よりも複数の方が相乗効果でさらに実力を発揮します。
今日は、刻み納豆に卸しオクラを混ぜて鰹節と醤油で味付けをしました
9月には必要な献立です。
園児達が全員完食‼️
残飯はオレンジの皮だけでした
公共職業訓練委託校ライブビジネス校の授業
今日の目標は栄養価計算を完璧に指導する。
献立作成の栄養価計算と、食品表示の栄養価計算が自由自在に出来る様になった受講生
今日はリモートで講師。
本来なら講演と調理実習の予定が、昨年末からコロナのために2回の延期。
今回は、「コロナでできなくなった場合は実習なしのリモートで!」
今回のリモート講師は、初体験。
90分間あっという間でした。でもやっぱり生顔が見えた方が理解度が私に伝わってくる。のりが違う。
リモート講演のテンションの上げ方を勉強してみます。
昨日は、某企業の栄養セミナーで行う進化した調理実習の試食会。
10年前に予期した食材で、ここまで進化した調理実習が出来て、最高に嬉しい。
作成する5品に、主催者側からの及第点。栄養学と進化した調理をどう結びつけて説明するかが今後の課題。
コンセプトは「自分の健康は自分で守る」
7月も最後の週を迎えました。この暑さもあともう少し・・・・。
今日28日は土用の丑の日。「うなぎ」ですよね。
うなぎの生産高は「鹿児島」「愛知」「宮崎」と宮崎は日本第3位で全国生産高の4分の1を示しています。宮崎の特産物の一つになりますよね。
ところで昔からうなぎと梅干は食い合わせが悪いと言われますがはたして本当な のでしょうか?
根拠がある事なのか?それとも根も葉もない迷信なのか?あなたはどう思 いますか?
おはようございます。5月中旬から6月中旬のスーパーで青梅が並ぶと「梅雨」の香りがするのは私だけかな・・・
栄養学的にはクエン酸とピクリン酸がこの食品の特徴なんですよ。
クエン酸は抗菌作用、整腸作用、食欲増進そして疲労回復に、ピクリン酸は肝臓機能を活発にさせるので二日酔い防止には効果があります。
たとえば「疲れたな」と感じたときに梅ジュースを・・・体中の乳酸が完全燃焼してぴちぴちに。
そして飲みすぎたら梅ジャムをなめてみる。あービヤガーデンが待ち遠しい。
梅シロップ、そのあとの梅肉でジャムを作ってみてはいかがですか。この時期を逃したら来年まで入らない6月限定食品。
宮崎県公共職業訓練委託ライブビジネス校アグリビジネス6次産業科の食品加工販売実践の授業は、感動の渦でした。
全ての最後の授業で、自分が育て採取した農作物で加工品を作成し、それをプレゼンするという内容です。
10名が見事にオリジナル加工品を作成して、堂々としたプレゼンに6か月間の成長を感じました。
今回の5期生は、創造力にとんだ面白い作品ばかりで、グローバル社会と情報社会が作品の中に浸透していることを感じました。ポルトガルの調味料を基本とした商品だったり、イタリア料理のソースのアレンジだったり、ピクルスを柑橘系の果汁で作成したりと、情報と知識をうまい具合に直結した楽しさが伝わってきました。最後は笑ってお別れできたのが何よりでした。
あともう少し授業数があったら、食品一つ一つの栄養の特徴と、食品の最強の組み合わせを伝えたかったです。
腹八分のお別れがちょうどいいのかもしれませんね。
ご卒業、おめでとうございます。
昨日は、公共職業訓練委託ライブビジネス校、アグリビジネス6次産業科5期生の食品加工販売促進実践の授業。
午前中は青少年プラザでオリジナル作品を作成し、午後からパッケージを作りました。年々グレードアップしてきて、私もうかうかしておられません。
特に、パッケージは個性が出ていて視覚の時代に生きていることを身をもって実感しました。味はどれも美味しいのですが、加工食品としてのさじ加減があと一歩でした。
次回は、これを元に販売実践を行います。各自のプレゼンが楽しみです。
公共職業訓練委託ライブビジネス校のフードビジネス科19期生が卒業した後、
20期生がしっかりと後を継いでいます。
質問してくるクラスのナンバーワン!
手応えがあると同時に成長が楽しみです。