カテゴリー
お知らせ 商品開発 献立作成 講師 食育

くじら霧島支援所

無事に、5月献立表の納品終了 ^_^

カテゴリー
お知らせ 講師 食育

みどりのおか保育園顧問のお仕事

5月献立表の納品を宮崎県国富町のみどりのおか保育園へ!
国富町のみどりのおか保育園は、矢野産業(株)の企業型保育園で、どなたでも入園できます。
今日は、久し振りの卵サンドイッチで、おかわりの連鎖!よく食べた後は、お昼寝もスムーズ...

この保育園の調理師2人も私の教え子で、この2人の事前準備が完璧。献立表にぎっしりと書かれたメモ書発見!!
私も毎日努力しないと追いつかれるぞ。

カテゴリー
お知らせ 食育

パン講座

25日の昨日は、海が見えるパン教室 ソレイユさんへ。
調理師準備対策講座の教え子だった和田英子さんへパンを学びに行ってきました。ベーコンチーズクッペと
あんバターフレーキがレシピ。
彼女の素敵なところは、とても練習をして講座に望んでいるところ。
質問をすると、その答えが彼女の経験からの答えであるところ。今回もたくさん練習したのが伝わってくる。
英子先生は、本当にパン作りが好きなんだね。

カテゴリー
お知らせ 食育

お鮨について

昨日は、宮崎市でなかなか予約の摂れないお店「瀬戸鮨」へ行ってきました。そこで、今日はおすしの話をしますね。

まずは「お鮨」と「お寿司」の違いからです。
「鮨」は元々、中国で”魚の塩辛”を意味するといわれています。
日本では、「寿司」と「鮨」は基本同じ意味を持つためどちらの表記を使っても間違いではありません。
強いて言うならば、「寿司」はちらし寿司やいなり寿司といった寿司料理全般、「鮨」は魚編に「旨」と書くことから、ネタに魚を使っていないものが「寿司」、魚を使ったものが「鮨」と使い分けられている場合もあります。
よって、看板のほとんどがお店側の判断で使い分けられていると考えて良いでしょう。
では、次にお寿司の食べ方マナーについてお話します。

●1:「味の薄い」ものから注文する
オーダーする時は、味の薄いものから注文しましょう。
まずは、白身や貝など淡白なもの、続いて、まぐろなどの赤身、そしてトロやうなぎなどの味の濃いもの、その後、軍艦巻きやカッパ巻きなどの巻物を食べ、最後はつまみの玉子、最後は味噌汁物で締めるのがツウな人の食べ方です。
味の薄いものから、素材そのものの繊細な味をしっかりと味わい、そして、玉子や味噌汁で締めるのは、お店自慢の出汁が使われているからです。店側が自信をもって出している逸品を最後に味わうのは、お店のこだわりを尊重し、おいしかったです、と心から伝える姿勢づくりともいえるでしょう

●2:出されたお寿司は「すぐに」食べる
寿司職人の立場にたてば、新鮮なネタは提供後すぐに食べてほしいもの。せっかくのお鮨を最上の状態で味わうためにも、出されたお鮨は即座に口に運びましょう。

●3:お寿司の写真を何度も撮り直さない
撮影は一度で済ませましょう。
SMS投稿の目的でお鮨の写真撮影をする時は、きちんと事前にお店の許可をとりましょう。そして出されたお寿司はすぐに食べるようにしたいので、何度も撮り直しをするのは望ましくないでしょう。

●4:食べ方は手でも箸でも、どちらでも可。
カウンターでは手、テーブルでは箸、という説もありますが、これが絶対に正解というものはなく、手でも箸でもかまいません。
ただ、接待で寿司店を利用したり、目上の人と食べたりする場合は、相手の食べ方に合わせるのが無難だといえるでしょう。

●5:醤油は「ネタの先端に少しだけ」つける
シャリに醤油はつけない
シャリに醤油をつけると、シャリが醤油を吸いすぎてネタの味を損なったり、寿司の形状がくずれて小皿に米粒が残り汚く見えたりすることがあります。醤油はネタの先端に少しだけつけて食べるようにしましょう。巻物を食べる場合も、醤油はシャリにつけず、下の海苔の部分に少しだけつけます。軍艦系は、ガリに醤油をつけて、それを軍艦の上のネタにつけていきましょう。

●6:口に運ぶときは醤油皿を持つか、前かがみになる
「お寿司を口に運ぶまでの間に醤油が垂れるのを防ぐために、醤油皿を持つか、前かがみの姿勢で食べましょう。
前かがみになるときは、首や背中を丸めるのではなく、頭のてっぺんから腰までまっすぐにすることを意識すれば、所作が美しく見えます。

●7:テーブルを汚してしまったら、お店の人に対応をお願いする
。うっかり醤油をこぼすなどで、テーブルを汚してしまった場合、お店のタオル地のおしぼりで拭かないようにしましょう。

●8:お寿司は一口で食べる
一口で食べきる
お寿司は一口で食べることが望ましいとされています。
一口で食べきれなかった場合、食べかけのお寿司を皿に戻さず、手もしくはお箸で持ったまま、残りを食べます。

●9:空いた食器はそのままにしておく
回転寿司店とは異なり、カウンターのお寿司屋さんでは、食べ終わって空いた食器は重ねずにそのままにしておきましょう。食器を重ねると、食器を傷つけるおそれがあるからです。

以上、お鮨マナーを9項目にまとめてみました。マナーとは、一言で言うと、相手に対する心配り。その相手とは人のみならず、食材や物も含まれます。お店のお皿などの物を傷つけないように丁寧に大切に扱うことが大事です。

最近では、お寿司屋さん側も、型を重視して食べるのではなく、お客様がリラックスする中で、好きに食べてほしいとおっしゃるお店が増えています。形式的なマナーにとらわれるよりも、わからないことや困ったことがあれば、お店の人に尋ねてみるなど、
コミュニケーションを取ることのほうが本来のマナーとしては大事なことです。
最後に、お茶を持ってきていただくなどのちょっとしたことでも、感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。
管理栄養士   野田恭子

カテゴリー
お知らせ 食育

お鮨について

昨日は、宮崎市でなかなか予約の摂れないお店「瀬戸鮨」へ行ってきました。そこで、今日はおすしの話をしますね。

まずは「お鮨」と「お寿司」の違いからです。
「鮨」は元々、中国で”魚の塩辛”を意味するといわれています。
日本では、「寿司」と「鮨」は基本同じ意味を持つためどちらの表記を使っても間違いではありません。
強いて言うならば、「寿司」はちらし寿司やいなり寿司といった寿司料理全般、「鮨」は魚編に「旨」と書くことから、ネタに魚を使っていないものが「寿司」、魚を使ったものが「鮨」と使い分けられている場合もあります。
よって、看板のほとんどがお店側の判断で使い分けられていると考えて良いでしょう。
では、次にお寿司の食べ方マナーについてお話します。

●1:「味の薄い」ものから注文する
オーダーする時は、味の薄いものから注文しましょう。
まずは、白身や貝など淡白なもの、続いて、まぐろなどの赤身、そしてトロやうなぎなどの味の濃いもの、その後、軍艦巻きやカッパ巻きなどの巻物を食べ、最後はつまみの玉子、最後は味噌汁物で締めるのがツウな人の食べ方です。
味の薄いものから、素材そのものの繊細な味をしっかりと味わい、そして、玉子や味噌汁で締めるのは、お店自慢の出汁が使われているからです。店側が自信をもって出している逸品を最後に味わうのは、お店のこだわりを尊重し、おいしかったです、と心から伝える姿勢づくりともいえるでしょう

●2:出されたお寿司は「すぐに」食べる
寿司職人の立場にたてば、新鮮なネタは提供後すぐに食べてほしいもの。せっかくのお鮨を最上の状態で味わうためにも、出されたお鮨は即座に口に運びましょう。

●3:お寿司の写真を何度も撮り直さない
撮影は一度で済ませましょう。
SMS投稿の目的でお鮨の写真撮影をする時は、きちんと事前にお店の許可をとりましょう。そして出されたお寿司はすぐに食べるようにしたいので、何度も撮り直しをするのは望ましくないでしょう。

●4:食べ方は手でも箸でも、どちらでも可。
カウンターでは手、テーブルでは箸、という説もありますが、これが絶対に正解というものはなく、手でも箸でもかまいません。
ただ、接待で寿司店を利用したり、目上の人と食べたりする場合は、相手の食べ方に合わせるのが無難だといえるでしょう。

●5:醤油は「ネタの先端に少しだけ」つける
シャリに醤油はつけない
シャリに醤油をつけると、シャリが醤油を吸いすぎてネタの味を損なったり、寿司の形状がくずれて小皿に米粒が残り汚く見えたりすることがあります。醤油はネタの先端に少しだけつけて食べるようにしましょう。巻物を食べる場合も、醤油はシャリにつけず、下の海苔の部分に少しだけつけます。軍艦系は、ガリに醤油をつけて、それを軍艦の上のネタにつけていきましょう。

●6:口に運ぶときは醤油皿を持つか、前かがみになる
「お寿司を口に運ぶまでの間に醤油が垂れるのを防ぐために、醤油皿を持つか、前かがみの姿勢で食べましょう。
前かがみになるときは、首や背中を丸めるのではなく、頭のてっぺんから腰までまっすぐにすることを意識すれば、所作が美しく見えます。

●7:テーブルを汚してしまったら、お店の人に対応をお願いする
。うっかり醤油をこぼすなどで、テーブルを汚してしまった場合、お店のタオル地のおしぼりで拭かないようにしましょう。

●8:お寿司は一口で食べる
一口で食べきる
お寿司は一口で食べることが望ましいとされています。
一口で食べきれなかった場合、食べかけのお寿司を皿に戻さず、手もしくはお箸で持ったまま、残りを食べます。

●9:空いた食器はそのままにしておく
回転寿司店とは異なり、カウンターのお寿司屋さんでは、食べ終わって空いた食器は重ねずにそのままにしておきましょう。食器を重ねると、食器を傷つけるおそれがあるからです。

以上、お鮨マナーを9項目にまとめてみました。マナーとは、一言で言うと、相手に対する心配り。その相手とは人のみならず、食材や物も含まれます。お店のお皿などの物を傷つけないように丁寧に大切に扱うことが大事です。

最近では、お寿司屋さん側も、型を重視して食べるのではなく、お客様がリラックスする中で、好きに食べてほしいとおっしゃるお店が増えています。形式的なマナーにとらわれるよりも、わからないことや困ったことがあれば、お店の人に尋ねてみるなど、
コミュニケーションを取ることのほうが本来のマナーとしては大事なことです。
最後に、お茶を持ってきていただくなどのちょっとしたことでも、感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。
管理栄養士   野田恭子

カテゴリー
お知らせ 献立作成 講師

ひまわり園の給食会議

宮崎県小林市ひなもり園の打合せ会議。道中、雨にも関わらず、きれいな真紅に惹かれて駐車してパチリ!
到着した施設も花がいっぱい。

カテゴリー
お知らせ 献立作成 食育

給食業務委託みどりのおか保育園

4月献立が順調に運営されているか、5月行事食の確認、嗜好調査などが指導目的で、朝から、宮崎県国富町(株)矢野産業の併設「みどりのおか保育園」の給食委託業務指導です。
今日の献立は
 主食:ご飯
 汁物: ポタージュ
 主菜: ロールキャベツ
 副菜:ポテトサラダ
 副副菜:きゅうりの酢の物
 フルーツ
おやつは
 牛乳と麩ラスク

給食後一列に並んで「ごちそうさまでした」そして1人ずつお気に入りメニューを話す園児達をみていると21世紀に羽ばたこうとするエネルギーを感じました。一人一人が21世紀の宝であると同時に、伝承の使命感を感じた1日でした。
この想いを5月の献立に反映させます。

カテゴリー
お知らせ 食育

受講生で参加

「85歳おばあちゃん先生料理教室」3回目の参加。
今回、受講生の気持ちがわかりかけてきた。実習講師時は、受講生の気持ちに寄り添えばいいんだ‼️
主食-釜飯
汁物-清汁
主菜-白身魚のホイル焼
副菜-茄子の甘酢煮
副副菜-長芋豆腐
デザート-クリーミービスケット

カテゴリー
お知らせ

第1回高原高校跡地利活用運営協議会

偶然にも宮崎日日新聞に掲載された同日に第1回高原高校跡地利活用運営協議会が開催されました。
出席者23名で、会則、規約、借用方法などについて和気藹々と90分間協議され、メンバーの中に、30年前に大変お世話になった高原町議会議員の末永充さん、高原町地域婦人連絡協議会の丸山千賀さんをお見受けしました。
両氏とも私の小林西等学校教職時代またMRTラジオ「恭子先生の栄養の時間ですよ」時代に、講演講師の機会を数回に渡ってくださったお二人です。
今、私が矢野産業(株)併設みどりのおか保育園の給食業務委託の仕事をさせて頂いている関係で、昔の恩人に出会い、喜んでいただける事業との出会に、偶然とは思えない必然性を感じています。
矢野産業(株)を通して、高原町の地域の方々に喜んでいただける街づくりに力を注いでいきたいと思います。
この出会いに心から感謝しています。関係者の皆様、ありがとうございました😊

カテゴリー
お知らせ 講師

オンライン講座

大手某メーカーからの依頼で、オンラインでの講演。
内容は「免疫力アップの食事 -ミネラルの必要性- 」
時間は1時間講演と質問時間延長で20分。
想像以上に多人数、相次ぐ専門的な質問にびっくり。
慣れないオンラインでしたが、とても楽しかったです。そしていろいろな角度から栄養学を学ぶことができて貴重な体験をさせていただきました。
聴講してくださった方々、主催者の方々、有難うございました。