カテゴリー
お知らせ 献立作成

施設の献立表の納品

5月献立表納品もくじら霧島支援所で終了!
コロナの関係で玄関先の受け渡しでした。
うえだかずよ施設社長の希望で朝の納豆と、おやつのヨーグルトを殆ど毎日使用。
2つ食材を飽きさせないように、使用日程、料理法にひと捻りもふた捻りもしました。
利用者の方々に早く会いたいなあ。
施設の中で打ち合わせができていた頃の写真です。

カテゴリー
お知らせ 献立作成 食育

教え子の訪問

今日は宮崎県東諸県郡国富町みどりのおか保育園の5月献立表の納品日
新メニュー13品をみどりのおか保育園園児のために作成し、導入した献立表。
無事に納品完了でほっとしました。
小林西高調理科卒の見越菜穂さんが、保育園へ見学に来てくれました。
彼女は、28年前 私が調理科教職員になって始めての教え子です。30年間たった今もこうして関わってくれる事を嬉しく思います。

カテゴリー
お知らせ 献立作成

リモート会議から4ヶ月ぶりの施設です。柿の木も新緑になっていました。
月一回各施設長が集合して行われる「ご飯会議」。
今日も利用者の方々に少しでも喜んで頂こうと白熱会議でした。
やっぱり目と目を見合わせる会議は、心と心が即、伝わっていいなあ

カテゴリー
お知らせ 献立作成

鵬翔高等学校サッカー部の給食委託業務

日常食は、体力と筋力アップの食事。
試合前々日は、持久力アップの食事。
試合前日の夕食は、瞬発力アップと整腸作用の食事。
試合当日は、瞬発力アップの食事。
毎食毎食、完食の報告あり。
実を結ぶ日が必ずやってくる!
さあ、5月の献立作成に取り掛かります。
1か月の献立というのは、朝昼夕全部で93食、「62種類の汁物と279種類のおかず」の献立種類と栄養的組み合わせになります。

カテゴリー
お知らせ 未分類

教え子の成長

とっても美味しかった

教え子の成長は最高に嬉しい

カテゴリー
お知らせ 商品開発 献立作成 食育

今日も完食

カテゴリー
お知らせ 献立作成 食育

鵬翔高等学校サッカー合宿所の献立表作成&顧問

 

ただ今、鵬翔高等学校サッカー部合宿所の4月の献立作成中☺️
4月から1日3食の献立作成及び栄養顧問をさせて頂くことになりました。
県外からの生徒達が、安心して学業とサッカーに打ち込めるように、限られた予算内で最大限に体にいい献立を作成します。
ちょっと遊び心もある楽しい献立にも挑戦します。

カテゴリー
お知らせ 献立作成 講師 食育

今日の献立顧問のお仕事は、国富町みどりのおかほ

今日の献立顧問のお仕事は、国富町みどりの保育園。矢野産業の企業型保育園。
どこにお勤めでも入園できますよ。
現在宮崎市からも通園しておられる園児もいらっしゃいます。
今日も、園児たちは完食!
主食:焼きそば
主菜:鮭のホイル焼き
副菜:小松菜の煮浸し
副副菜:白菜のあま酢漬け
フルーツ:りんご

3時のおやつは
 かぼちゃのドーナツ&牛乳

全て手作りだから安心安全

ここでは、やっぱり園児の完食が一番嬉しいな😊😊😊

カテゴリー
お知らせ 献立作成 講師 食育

卒業作品発表会

宮崎県公共職業訓練委託ライブビジネス校フードビジネス科21期生の卒業作品展の授業は、感動の嵐でした。
左が受講生、右が私の手直ししたもの
どこがどう違うでしょうか
日本料理の添え物は手前に
西洋料理の添え物は向こう側になります

カテゴリー
お知らせ 講師 食育

春分の日

今日3月20日は春分の日
季節の大きな節目でもあり、立春からスタートする二十四節気では、4番目の季節に当たります。
春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じ日でもあります。

二十四節気は、もともと中国で使われていた季節の区分方法で、日本には江戸時代に到来しました。
春分の日がお彼岸になったのは、明治11年の春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりです。これは歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祭る儀式でしたが、時代の流れとともに廃止され、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」との意味合いで、春分の日=お彼岸になったのです。
また、春分の日に「ぼた餅」を食べるようになったのかと言うと、ぼた餅に使われる小豆が朱色なことから、朱色には邪気を払う力があるとしてご先祖に小豆を使った「ぼた餅」をお供えするようになりました。

そして、お供えした時に家族で一緒に食べていたのが、現代まで風習として伝わったようです。
春花「牡丹」に例えた「ぼた餅」は、9月の秋分の日には、秋花に例えた今日お萩」と呼ぶところがいかにも日本ですよね。
同じ食べ物でも、ぼた餅はまん丸、おはぎは小判形に……