9月1回目の訪問指導…訪問する度に園児が増えているのに驚きとうれしさ。
調理師2人が9月が誕生日。
プレゼントを持って国富町みどりのおか保育園訪問指導へ


9月1回目の訪問指導…訪問する度に園児が増えているのに驚きとうれしさ。
調理師2人が9月が誕生日。
プレゼントを持って国富町みどりのおか保育園訪問指導へ
公共職業訓練委託校ライブビジネス校のフードマネジメントの授業。
昨日は3班の発表と討論会。
空き家,空き地のテーマばかり。。。
今日は小林市ときわ会の厨房会議
管理栄養士4名、調理師30名がずらりと並び、献立内容について
白熱会議
ここの献立作成を担当して1ヶ月。
はじめての会議参加で、現場の声が短かに聞けて
よかったです。
8月の献立に反映させたいと思います。
玄関のツバメの巣は、巣立った後で、静かでした
昨夜から始まりました。
今年は、例年の倍近くの人数です。
もちろん全員合格を目指します
七夕飾りに囲まれた保育園で、七夕メニューを頂く園児達は、生き生きと輝いて全員完食!!
今日は宮崎県東諸県郡国富町のみどりのおか保育園の給食指導日。
七夕は桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つ。この五節句にはそれぞれ行事食があり、ひな祭りにはあられ、こどもの日には柏餅やちまきなどが食べられています。
では、七夕の節句の行事食は何かご存知ですか?
実は「そうめん」なんです。
七夕にそうめんを食べるようになったのは、中国のある伝説に基づいているという説があります。
昔、7月7日に亡くなった皇帝の子どもが、たたりとなって町全体に病気を流行らせました。
この事態を解決すべく、その子どもが好物だった索餅(さくべい)を供えました。
※索餅とは、縄のように編んだ小麦のお菓子。
すると怒りは鎮まり、町にも平穏な日々が戻りました。
ここから、7月7日に索餅を食べると1年間病気をせずに暮らせるということで、七夕の行事食になりました。
索餅や七夕自体は、古くから日本に伝わっていたようですが、広まったのは平安時代の頃。
宮中行事として七夕を行い、中国にならって七夕に索餅を供えたそうです。
この索餅、実はそうめんの原型ではないかと言われています。小麦を練って縄状にしたものが後にそうめんとなり、そうめんが七夕に食べるものへと変わったようです。
そうめんで無病息災を願う
梅雨空が続き、ジメジメ・ムシムシとした日が続いていますね。そうめんは食欲が減退するこの時期にぴったり!
今年の七夕は短冊でお願いごとを書くだけでなく、そうめんを食べて無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
今日のみどりのおか保育園では、昼食
の主食に七夕そうめんを作ってみました。
薄焼き卵を天の川に見たて、
織姫星を人参、彦星をきゅうりでイメージしてみました。
そのほかのメニューは
主菜:パリパリチキン
副菜:酢の物、トマトのピザ
副副菜:キラキラゼリー、スイカ
おやつは
手作りカップケーキ
でした
公共職業訓練委託校ライブビジネス校の授業は、今日からフードマーケティングの単元に入ります。
今までの食に関わる知識を武器にして、応用編になります。
食のマーケティングに今までの知識をどう活かすかの授業です。
今日はグループに分かれて「水をうる」
7日の「パンドラジオ」の収録で
30年ぶりに矢野妃佐子さんとご一緒しました。当時、彼女は元気のいいスクーピー。全然変わらない若さと美貌にプラスされた優しさが女子力アップされて前にもましてステキでした。楽しかった様子…。。
Pandoradio! | 宮崎放送 | 2020/07/07 21:15-22:00
7月献立表の納品日と給食指導。
保育園の玄関を入ると、天井に飾られた七夕飾りに感動!
2人の調理師さんの成長ぶりに感動!
そして今日も園児の完食に感動!
今年の調理師試験を受験される方は、準備講座を受講されませんか。
7回の講座です。
宮崎県小林市のひと山に「ときわ会」があります。
8グループで成り立っているときわ会の献立作成を、7月から委託業務を引き受けることになりました。
美味しい食には人が集まると言われます。
すべての利用者が「生きる喜び」「安心」を感じて頂ける食のプログラムが提供できるように、
また4人の管理栄養士の方々が、今以上に輝く業務に専念できるように、
末永くサポートしていきたいと思います。
帰りがけに玄関に見つけたツバメの巣。
青空にかすかに見えたひなに、ときわ会の未来を感じ、嬉しくもあり、意欲があふれてくる午後でした。