カテゴリー
未分類

5月の親子ふれあい食育講座

宮崎市の市街地は、第4土曜日は街市で賑わいます。その準備をしている午前中、三愛保育園の親子ふれあい食育講座でした。
5月のテーマは「5月病もなんのそのーストレス解消の離乳食ー」
 主食:超簡単チャーハン
 主菜:野菜ゴロゴロハンバーグ
 副菜:白菜の豆乳スープ

今日も、参加型の食育講座で、園児と保護者と一緒に作りました。
エプロンをした園児とママ!
1ヶ月間、この日を待っていたことが登壇した瞬間にわかり、思わず気合が入りました。

私の講話の中に園便りの話題を探し、聞き漏らさない様に一所懸命にメモを取る保育士さん達にも感動です。

パパとママと保育士に挟まれて作った料理の数々にプラスして、終始、園児の笑顔が絶えません。大人の真似をしたがる園児に思わず目を細め、未知の可能性を感じました。

皆んなで混ぜたハンバーグは格別です。これだったら野菜をたっぷりと使って、美味しく食べれると大好評‼️

パパもママも園児も
「嬉しいね」
「楽しいね」
「美味しいね」……

次回は6月22日(土)9:30〜
「食中毒に打ち勝つ離乳食のお弁当作りのコツ」

そこで大ニュース‼️
三愛保育園のご協力で、一般の方々も参加できる様になりました♪
離乳食中の保護者の方々
保育士の方々
調理師や栄養士の方々
介護食でお悩みの方々
外部者の方々も、管理栄養士:野田恭子と一緒に学びませんか
別の保育園の方々でもちろん構いません。

予約とお問い合わせは
三愛保育園📞0985-55-0415

カテゴリー
未分類

6月献立表をみどりのおか保育園へ納品

5月22日(水)宮崎県国富町みどりのおか保育園の顧問仕事で献立指導日です。
今日の仕事の目的は2件。始めに6月の献立表納品。そして8ヶ月入園児の離乳食の形態と味付けの確認と指導です。

また園内は「梅雨」の季節への変化を楽しんでいました。
音楽鑑賞は、ショパンの「雨だれ」。いろいろな雨を表現しているこの曲を園児達なりに楽しんでいました。音楽は、こんなに小さい子でも心に響くのだなあと感銘を受けました。
そして
食事の時間が近づくと、おかたづけと手洗い。





一汁三菜で立てた私の献立は、
主食:マカロニグラタン
主菜:小松菜と納豆の包みあげ
副菜:ズッキーニのチヂミ
副副菜:キャベツの煮浸し
汁物:トマトと卵のスープ
デザート:日向夏

おやつ:コーンドーナッツ
    牛乳

マカロニグラタンは新メニュー
またまた園児全員の完食とおかわりが、私の励みになりました。
赤い屋根の時計台を背に向けた時、しとしとと優しい雨が降っていました

カテゴリー
未分類

母の日のプレゼント作り

5月8日(水)宮崎県国富町みどりのおか保育園の顧問仕事で献立指導日です。
園内は「母の日」プレゼントの準備で画期的でした。
園児の笑顔と真剣な眼差しが、微笑ましくもあり感動の連鎖でした。また「お母さんにはな.い.しょ」の言葉が印象的でした。

そして
食事の時間が近づくとが、おかたづけと、手洗いの切り替えが素晴らしく素敵でした。

一汁三菜で立てた私の献立は、
主食:焼きそば
主菜:豆腐のねぎ味噌チーズ
副菜:野菜の中華炒め
副副菜:ブロッコリーの酢の物
汁物:わかめスープ
デザート:オレンジ

おやつ:きなこマカロニ
    牛乳

園児全員の完食が励みになりました。
園児の寝顔を見て、保育園を背にしました。

カテゴリー
未分類

ランチデート

仕事が早く終わったので、娘とランチデート。次から次へと話はつきない

カテゴリー
未分類

「こどもの日」って何❓

今日から5月。あいにくの雨でしたが、宮崎市三愛保育園の園内には、鯉のぼりの歌が元気よく広がりました。
今日は食育講座の講師。
まずは、手作りの紙芝居で「子供の日って何❓」。
その前に、みんなで「鯉のぼり」の歌を現に良く歌って、紙芝居。

こどもの日の歴史、
子供の日の4つの飾り物
なぜ飾るの?
鯉のぼりをあげる5つの秘密
鯉のぼりハンバーグの実演

ジプロックでハンバーグの種を混ぜる。
これは五感で挽肉の感触を体験させることができ、想像以上に園児の笑顔。

野菜のうろこつくりは、集中力がすごい。最後までやり通した姿勢にびっくりです。野菜のウロコを掴んで、ハンバーグの鯉にのせる手。震えながらもウロコが完成すると「にっこ」と笑う笑顔に救われ、私の講師としての達成感がありました。

1-3歳児に伝える難しさ、でも料理は正直で、見て、触って、匂いを嗅いで、食べて、作って、感動の連鎖で一緒に分かち合うもの。料理の原点を2-3歳児から学んだ1日でした。
連休中、ご家族で一緒に料理を作って見たら如何でしょうか。

そして「鯉のぼり」の歌で閉めました。

カテゴリー
未分類

嬉しい食育講座

ゴールデンウイークの初日は、三愛保育園の親子ふれあい食育講座でした。
テーマは「頭の良い子に育てる離乳食」
 主食:しらすご飯
 主菜:鯖の卸煮
 副菜:かぼちゃサラダ

今日は、参加型の食育講座で、園児にも保護者にも手伝っていただきました。
自分で作った食事は格別で、短時間で完食でした。
パパとママに挟まれて作った料理の数々にプラスして、終始笑顔が絶えません。

パパと一緒に潰したかぼちゃが、玉葱のつーん感もなんのその!
ぼそぼそとした鯖の感触も、たっぷりの大根おろしでとろみ感!
ママと一緒に混ぜたしらすご飯は、かみかみメニューの代表料理。それに加えて大葉の香りがゴールデンウイークの味へ変換される過程が何とも言えない。

「嬉しいね」
「楽しいね」
「美味しいね」
の園児の言葉の連発に、心が和んだひとときでした。

カテゴリー
未分類

感動の連鎖:ランチ

午前中で仕事が終了。
久しぶりの青空に誘われて、1人ランチ。ランチタイムに「PHP の完読」を目標に前々から気になっていた「NATUREL TON」(宮崎市吉村町)へ。

人気店だけに落ち着く空間。
そしてオードブル→スープ→パスタ→デザート&コーヒーの統一感が素晴らしい。
シェフの郷土想いと、優しさの人柄が伝わってくる料理でした。
1品1品に愛が伝わってきて感動の連鎖!この感覚、久しぶりに揺さぶられた。

カテゴリー
未分類

鯉のぼりを捕まえろ🎏

4月22日(月)宮崎県国富町みどりのおか保育園の5月献立表納品日です。
園庭にも園内にも、鯉のぼりがいっぱい泳いでいました。

ここの園児の元気な体力がすごい。雨が止むのを待ち構えて外に出て、鯉のぼりと鬼ごっこ。雨が振ると園内の柱に張ったロープに飾られた鯉のぼりをジャンプで捕まえようとする。

食事が始まるとシーン。聞こえるのは園児のお代わり声。
一汁三菜で立てた私の献立は、今日は豆乳で作った坦々麺。焼売もいきなり団子も全てが手作りだから安心安全‼️

4月22日の献立は
主食-坦々麺
主菜-手作り焼売
副菜-春キャベツの卵とじ
副副菜-春雨サラダ
副副菜-苺ジャムのヨーグルト
フルーツ-りんご
おやつ-いきなり団子

園児の体力にお手上げの1日でした。
私は途中でgive up。
下園時、園児の振ってくれた手と『今日もありがとう』の声に元気をいただいた1日でした。

カテゴリー
未分類

シャカシャカおにぎりを作ったよ

今日は宮崎市三愛保育園食育講座の講師。

1-3歳児の園児達に「おにぎりを作ろう」。流れは
おにぎりの歴史、
日本昔話に出てくるおにぎり
おにぎりとおむすびの違い
おにぎりが三角形の理由
おにぎりの実演

1-3歳児にもできる紙コップを利用した「しゃかしゃかおにぎり」を作りました。

紙コップにご飯を詰めてラップをして、上下に振ると、あっちからもこっちからも、シャカシャカ♪♪♪
仕上げは、いろいろな食材でアンパンマンや、もじもじおじさんを作ってランチにいただきました。いつもより沢山いただきましたよ。

料理は
見て楽しい
作って楽しい
食べて美味しい
触れて楽しい
匂って楽しい

料理の基礎を2-3歳児から学んだ1日でした。
ご家族で一緒に作ったおにぎりで、行楽シーズンをお楽しみください。
きっと新しい発見がありますよ

カテゴリー
未分類

4月の給食指導日

4月11日(水)宮崎県国富町みどりのおか保育園の献立指導日。

保育園にも春がいっぱいです。 ここの園児の集中力がすごい。何かに取り組む時は真剣、そして遊び時間は元気な笑い声が保育園いっぱいに広がります。

さらに給食時間。お箸を一所懸命に使いながら全員完食。保育士さん達の待つ心と寄り添う心。園児のお代わり声にかわす調理師さんの笑顔の心。 一汁三菜で立てた私の献立は、1ヶ月間重複献立がないことも大きな特徴です。

4月11日の献立は

主食-肉うどん

主菜-厚揚げと白菜の旨煮

副菜-茄子の煮浸し

副副菜-さつまいものマーマレード煮

副副菜-みかんのヨーグルトサラダ

フルーツ-日向夏

おやつ-手作りパン2種

次から次へおかわり! 園児のめりはり上手に感動の1日でした。 私もおかわりがしたくなりました。

下園時、園児の振ってくれた手と『おいしい献立ありがとう』の声に癒された1日でした。