今日は節分。宮崎市清水町の三愛保育園の食育講座でした。
園児と一緒に「恵方巻」を作り、今年の恵方「南南東」を向いて
願い事を心の中でつぶやきながら、途中で口を離さないよう、黙って1本丸ごと食べきりました。
お兄さんとお姉さんの3人が、小さい組さんの5人の分まで作ってくれました。
かわいいエプロン姿が、いかに今日を楽しみにしていたかがよくわかります。
今日は節分。宮崎市清水町の三愛保育園の食育講座でした。
園児と一緒に「恵方巻」を作り、今年の恵方「南南東」を向いて
願い事を心の中でつぶやきながら、途中で口を離さないよう、黙って1本丸ごと食べきりました。
お兄さんとお姉さんの3人が、小さい組さんの5人の分まで作ってくれました。
かわいいエプロン姿が、いかに今日を楽しみにしていたかがよくわかります。
今日は宮崎市三愛保育園の顧問のお仕事です。
この保育園の給食は、市の献立を基本として作成をしています。その中で独自の個性を出して調理しているのにいつも
感心させられます。
特に、天然素材の調味料や有機野菜にこだわっています。
例えば今日のメニューは
汁物-コーンシチュー
副菜-キャベキャベサラダ
デザート-バナナ
パンは胚芽パン、
コーンシチューのコーンとシュー素、
サラダのみりんや酢にこだわり、
無添加であり、有機野菜を使用しているので安心安全です。
調味料を始め食材が高騰する中、
限られた保育料の中で、やりくりの大変さを感じた1日でした。
今日は、国富町みどりのおか保育園の顧問のお仕事。そして2月の献立表の納品日。
9月23日は秋分の日。
この日は、1年間を24等分にした二十四節季の一つで、昼と夜の長さがちょうど同じ位になる時期であると同時に
秋のお彼岸でもあります。故人をうやまい、亡くなった人をしのぶことが行事とされてきました。またこの時期は、秋の収穫期とも重なることから収穫に感謝するという習慣も生まれました。
ではこの日の定番メニューのおはぎの作り方を昔ながらの作り方で説明いたしましょう。
●昔ながらのお萩の作り方
(材料)
小豆1㎏・砂糖500g・水適量・塩ひとつまみ
もち米2合・白米1合・水普通に炊く時の分量
(作り方)
① 小豆はかるく水で3回位洗う
② 鍋に小豆と、小豆がかぶさる位の水を入れ、蓋をして火をつける。
③ ②が沸騰してきたら、あくを捨てて水を足してまた沸騰させる。これを3回~4回繰り返す。
④ ③をしたら蓋をして火は弱火にして煮ていく。
⑤ 小豆がふっくらしてきたら、鍋に小豆を入れたまま水分を捨て、砂糖を2~3回にわけて入れる。とけたら塩を加える。
⑥ 砂糖を入れたら水分は出るが焦げやすくなるので、時々混ぜる。
⑦ 甘さが足りない時は少しずつ砂糖を足す。根気よく混ぜるを繰り返すとだんだんしっとりとしてくる。
⑧ あんこがしっとりしたら火を止めて冷ます。
⑨ もち米と白米を洗い炊く。
⑩ ⑨が炊けたら、半分だけしゃもじやすり棒などで潰す。
⑪ ⑩が冷めたら手に適量取り丸めていく。
⑫ ラップの上にあんこを適量のせてその上に⑪の丸めたものをのせて形を整える。
⑬ きな粉やごまなどでもお楽しみください。
※ ①は小豆の汚れを落とすため、③は小豆にサポニンと言って食中毒成分が含まれている場合があります。特に輸入品には注意です。この成分は加熱すると削除されますので、それを洗い落とすためにこの作業をします。
春のお彼岸に食べる牡丹の花のような「牡丹餅」、秋のお彼岸に食べる萩のような「おはぎ」。
季節と一緒に食べる心は、日本人として大切にしていきたいものです。
「十五夜」はお月見をする習わしがあります。「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、今年は9月10日(土)です。この頃はイモの収穫期に当たるため、別名「芋名月」。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞してみてはいかがですか。
大気が澄んで月が美しく見えるため、中国では唐代の頃から「中秋節」という観月の宴を催していました。日本には平安時代に伝わり、貴族が十五夜(中秋の名月)を鑑賞するように。江戸時代にはこの風習が作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの象徴として十五夜(中秋の名月)を鑑賞し、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになりました。
十五夜のお供えの定番は月見団子。月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われます。月に見立てた丸い団子をお供えし、それを食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。
十五夜では団子を15個お供えします。並べ方は、下から9個、4個、2個。
私が顧問をしている3園では、団子は「咀嚼力」「飲みこむ力」が月齢によって異なるために、豆腐を利用した団子を作っています。タンパク質も旺盛でとても大人気です。高齢者の食事にも利用できます。
是非作ったみてくださいね。
豆腐のみたらし団子
(材料)2人分
絹ごし豆腐100g ・白玉粉100g
たれ(醤油20g ・ 砂糖20g ・ みりん20g ・
片栗粉20g)
(作り方)
1.豆腐を水切りし、手でつぶす。
2.1に白玉粉を混ぜてねる。
3.耳たぶ位の硬さになったら丸める。
4.たっぷりの水で茹でて、上に浮いてすくって、水を張ったボールに浸す。
5.たれを作る。
6.4に5をかける。
9月は過ごしやすい気候で食べ物も収穫期を迎える実りの秋ですね。
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つ。菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
今日は、日本の四季を彩る五節句の1つ「重陽の節句」についてご紹介します。
平安時代初めに中国から伝わったとされ、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられていました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれる一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。
重陽の節句は「菊」を楽しむ行事で、別名「菊の節句」。
旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろあたり、菊の花が見ごろを迎える時期です。中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となっています。
日本では、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていました。時代とともに庶民にも広がり江戸時代には五節句の1つとして人々に親しまれる行事になりました。
現在は桃の節句、端午の節句など子どもにかかわる節句が,祝い行事として楽しまれておりますが、重陽の節句はなじみが薄くなってしまっています。
他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日といえるでしょう。
お酒、お茶、水などに食用菊をうかせたり,
醤油と塩だけで炊いたご飯に、食用菊の花びらを混ぜたり、
ふりかけたり。
酢の物に食用菊を混ぜたりして
今日は菊御膳で、重陽の節句を味わってみましょう。
今日は離乳食勉強会2日目です。
11ヶ月児の量、形状、糖質とタンパク質と野菜の割合などを調理師さんへ伝えました。2日間ですっかりマスターされたひたむきな姿勢に胸が熱くなりました。
昨日は、離乳食の勉強会。
大人の食事を離乳食へ
今日は宮崎県国富町(株)矢野産業の併設、みどりのおか保育園の栄養顧問のお仕事。
8月献立表がうまく作動しているかの確認業務とミーティング参加が今日の目的。
酢の物が高く盛り付けされているのに感動!調理師さん2名、よく頑張ったね!
7月献立表の納品と、指導へ。
宮崎県国富町(株)矢野産業の併設、みどりのおか保育園の栄養顧問のお仕事。
園内は、七夕のお飾り一色。
7月7日の七夕会では、そうめん料理の予定です。